Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大きな怪我になる前に店を閉める判断をした店主は本当に賢明だと思うね・・・。
止まらぬ物価高、お客の貧困化、インボイス
@@reegaw-v5pラーメン屋に限った話ちゃうやん
沢山来てくれたらクーポンあげるみたいにすればいい気がするけど、そんな簡単じゃないんね
賢明な人ならそもそもラーメン屋なんかを開店しないでしょ。
メディアに取り上げられたことで来店客が増え、閉店を延期し、様子を見ながら続けて行くそうです。あくまでも延期なので今後どうなるかは分かりませんが・・・
結構辛辣なコメント多いけど、この店主さんは「お客さんのためにもう値上げは出来ない、なら自分が泣くしかない」という考えで自分の叶えた夢を捨てるんだから、凄く可哀想だと思う
石器時代にラーメン屋がありましたか?時代は変わっていくものですぞ。
@@ts7049こう見ると、「時代の変化」って自分の正義を他人に押し付けるには都合の良い言葉だよな
多分次にやること決まってるんだと思うよ
ここのラーメンを本当に好きなら値上げしてくれと思うから店主の思考の行き違いが悲しいねよく通ってたラーメン屋がコロナ禍で割引券を毎回配布してたけど少しでも売り上げに貢献したくて一回も使わなかったら「こちらお持ちですよね!割引しておきました!」と会計割引された事がある乗り切って欲しいから使わなかったのにその出来事から一年後に潰れてしまった
@@ts7049ズレてんなあ……
こんなに真面目にお客さんのこと考えて商売してうまいラーメン作ってる人が借金負って店を畳まなきゃいけないなんて悲しすぎるだろ…
商売だからね。真面目に一生懸命やったから救われるべきだ、とはならないわけです。
採算が取れる価格まで値上げして客足が遠のいたので閉店であれば、論理的にわかるのですが、、これは物価高に対応偏向報道?単純計算だと、単価✖️来客数➖コスト(変動費➕固定費)で商売なるか否かですよね。中学生なら分かるロジックだと思うのですが、コストだけに焦点を当てて閉店に結びつけている内容になってました。
本当に客が支持してるなら「値上げしても来るから続けてくれ」ってなるわな、借金あるならなおさらやめれない。値上げしたくないから畳むってなんだよww無理がある、理由をすり替えてるね。
笑える w
@@幸平だ可処分所得はマイナスに推移していますまた、トリクルダウンはoecd諸国に於ける実証研究で、下位40%においてむしろ所得を悪化させるという結果が得られています
ラーメンはスープ煮込んだりで、光熱費が他の料理より掛かるって聞いたな。昨今の光熱費値上がりで大変なんだろうね
ラーメンが1000円以内で食べれ無くなる事を消費者も理解しなくてはいけないどんな業界も普通に働いて利益を出し、給料をもらうという当たり前の社会になってもらいたいものだ
1500円とかに値上げしちゃえばいいのに。絶対に行かないけど
@@kachakku そこが大切なポイントと思います。1500円にすることにより、客層の質が上がり新しい形のビジネスモデルが自然と生まれてくる。今の現状ラーメンは庶民の食べ物という意識が強いばかりに値上げできず利益を失っている産業。1500円では俺行かないわいけないわという人を排除していくか、納得してくれるレベルの高い層向けにラーメン店舗展開していく業界にするか選択が迫られてるのだと思います。いずれにしろ低所得向けに店舗展開したら失敗する
高いと思えば食べなければいい。ラーメン屋なんて世の中で重要性が最も低い仕事。
@@kachakku1500円の価値があると思えば行くけどね。パスタなんかデザート付けたら1500円なんて普通だけど。ラーメンもチャーハン付けたら1500円でもいいと思う。
@@kachakku 逆に週40時間働いたら国から時給1500円になるように差額補填とかしてやったら良いのにな
私は元ラーメン屋でしたが、ラーメンって簡単に作れる印象だと思いますが、ちゃんとやろうとすると重労働です、すごい力仕事とかではないけど長時間労働でやられます、その割に単価が安いので全然儲かりません、外国人労働者を安く使ってるチェーン店か行列が出来る店以外はやってる意味ほぼないと思います。儲からないので、
へぇ。開業する前にわからんかったん?
さもありなんだね。日本人が経営する中華屋のラーメンは、美味しくしすぎていない店もある。
100円でも200円でも値段を上げろ。
算数を習ってるなら単価を高くしましょう
@@三井住友白水会公式チャ 私は開業してません、外国人労働者を使って利益を出してるラーメンチェーン店の社員でした、ラーメン屋の内情は知ってますので、無駄だと言っているのです、
個人ラーメン屋で人気な店はほんとに凄いと思う
コロナ禍になって人々の健康意識の高まりや飲食店に行くと病気をもらいやすいというようなメディアの報道が追い打ちをかけた。完全に人災だと思う。最初から仕組まれたことなのかコロナ禍に乗じてなのかは分からない。個人的にこの茶番は人工的だと確信している。
この物価高騰、厳しい環境の中、個人ラーメン店で閉店しないで運営出来てるの凄いよね😊人件費削減しても材料費が高すぎて大変みたいだからね
@@N_Y_-fw6nr値上げしてる10年前まで500だったのがいまや800円とかだから
@@miliongod8907500円で出してる個人店なんてほぼなくねか
うまいラーメン屋に当たると感動するよね
補助金で乗り切っても、税金がやって来る。個人事業主は地獄だよ。赤字重ねて借金増やすより、早めに閉店した方が良い。何せ、総理大臣がアレだからな。
自分も元個人事業主なので値上げしたくないって気持ちがすごく分かる。特に常連さんは恩人だからね。
ラーメンだけに限らず、個人店のお店巡りを趣味にしてるから潰れるのは悲しいよね。
飽和状態からの進化が要求されている状態かな?それは間違っていないと思う。値上げがどうとか、訳の分からんことを言ってる連中がいるが、いつも同じ話ばかりで、同じような店だらけになった面はある。
自分も個人店嫌いじゃないけど以前でさえ競争率高いのにただでさえ光熱費使うんだから
この先、飲食は先細り!
@@takeob3889 フランチャイズなんてそれプラス10%とかのロイヤリティ払わなきゃいけないから当然その分食材もショボくなる
フランチャイズやチェーン店は、美味しいお店が殆ど無いですね。それなら、暖簾分けで出店されたラーメン店の方が味が良いお店も多いかなぁ〜
ラーメン好きですよ。大好きでも、ここ、7年食べに行きません、行きたくないのではなく、お金ないから。今ラーメン一杯の値段を考えれば、貧困主婦は、家族の事考え、野菜もたんぱく質やら、どうしても買わないとならない。飲食店が私達の生活の保証してくれませんからね。今ラーメン屋行ける人ってかなり裕福だと思う
お客様に負担かけたくない!って思いは良いかもしれんけど、最終的に閉店になっちゃうんだから値上げして店を継続出来るように試したらよかったのにって思う。
値上げすると来なくなる人も多い。日本は貧乏なんだよ。
@@daidauble3970 値上げしたら来なくなる人が多いなんて事当たり前に誰だってわかるさ。値上げしてサービスに差をつけるなり、価格帯別のラーメン作るなり悪あがきを最後の最後まですれば良かったのにって意味よ。
@@鈴木敬-u8x100円値上げして様子見て決断した可能性もあるっしょ
ほんとだよ、じゃあおまえ貧乏の日本人相手にラーメンしてみろ!
値上げした途端、それまで通っていた常連客が来なくなるって飲食店の店主としてはかなり辛い事なんじゃないかな。お客さんが来なくなって店を畳むより、求められている内に終わらせたいのかもしれない。もちろん値上げしても来てくれて存続できる可能性もあるけど。
ラーメン一杯800円では無理ですよ。1200円くらいに引き上げないと、そりゃ厳しいでしょう。おつかれさまでした。
400円も上げたら行かねえよ。お人好しにも程がある。そんなにお金を払いたいならチップでも上げたらどうでしょうか?我々はボランティアではないので、高くなれば行きません。冷たい言い方だが店が潰れようと関係ない。近くのラーメン屋も200円値上げしたら客足が減り閉店しましたよ。店よりも自分の懐のほうが100倍大切ですからね。
最低賃金2000円の先進国のジャパニーズレストランでラーメンを頼むと2500円ぐらいする。もちろん味もサービスも日本のラーメン屋の平均以下。最低賃金1000円の国なら1200〜1300円ぐらいが適性価格だと思う。
セントラルキッチンを持ってコスト管理ができるチェーン店に比べると、個人経営は厳しくなってくるだろうね。外国に寄付してるくらいなら国民に少しはお金を還元できる政治を考えて欲しいわ。
正直ラーメンという名のジャンクフードに1000円は出せないわラーメン好きに怒られそうだけど、多くの人にとってラーメンとはその程度の食べ物よ
もうラーメンは低所得者だけの食べ物では無いだけ、今はプチ高級品、たまにいく自分へのご褒美くらいの感覚で良いと思う、値段上げても良いから味を残して欲しい
外国人向けに高い値段でやるか安い材料で価格抑えたメニューに転換するかですな
でも低所得者じゃない人達はラーメン食べない人が多いんだよね この客層を相手に商売はもう限界にきてる
これ見て破ぐん星に食べに行きました。日中の時間帯最後の客だったらしいwwほとんどのメニューが売り切れで特製ラーメンを頂きましたが後を引く味でまた食べたくなる味でした。とても美味しかったです。都内のラーメン店と比較しても、もう少し値上げしてもやっていける味だと思いますし、他のラーメンも食べてみたいので、また伺わせて頂きます。駐車場が多いので減らすなどしてなんとか続けて欲しいです!!
高齢化社会なんだし、コテコテで胃がもたれそうなラーメンなんか流行らないっての
頑張って頑張って、夜も寝ずに頑張って、残ったのは借金だけ! いつものパターンです。 起業して3年で半分潰れます。 10年で9割以上潰れます。 その原因の多くは食材費ではなくて消費税なんですよね。 食材費は値上げで何とかなるんですが、消費税が払えなくなって潰れます。 消費税が払えなくなると税務署に呼び出されます。 「どうやって払うんだ!」と、恫喝されます。 払いたいのは山々なんですが、お金がないんですよね。 しかし、「払えません」とは言えません。 即刻、強制差し押さえが待っています。 日の丸の代紋背負った税務署は、そこらの消費者金融より怖いです。 強制力ありますから・・・ で、「何とか、月々払っていきます」と答えざる得ません。 しかし、すぐに次の消費税が来ます。 次から次からです。 子供の学資保険も解約して、奥さんは、ダブルワークでパートに行き、本人も早朝から新聞配達の副業しますが、間に合いません。 続けていると、最後は力尽きます。 離婚、一家離散、自己破産、夜逃げ、首つりの不幸の連鎖に入ります。 自己破産しても、消費税は国税ですから免責にはなりません。 一生、税務署から請求され、勤めても生活費を残して差し押さえされます。 会社に知られます。 そういう事は、マスコミでは報道されません。 国のやってる事ですからね。 ひっそりと絶望の淵でこの世を去るのです。 そういう人が、毎年、何千人、何万人もいます。 インボイスが始まればもっと増えるでしょう。
ラーメン店は閉店が分かり易く目立から話題なてるだけであって、これと同じ中スピードで小零細企業の倒産ラッシュも本格化して来てます!
経営能力が無い飲食店経営者様達は、どんどん淘汰されて欲しいです。政府から出る補助金・助成金を支給されて、これまでは延命措置されて来たのですから。
@@りんりん-y1i1c 30年不景気の原因を作った自民党が悪い。みんな頑張っている。
@@りんりん-y1i1c 経営能力ないって今の日本で一般消費者ターゲットにした商売で黒字化出来る事業などまずないですよ!コロナからの不景気→物価高で国民の財布の紐が硬くなり過ぎて今どんな商売やっても採算がとるないのが現実です!自分も十数年株式会社を経営してきましたが今年3月末の決済で会社を潰すことに決めました。貴方がどこかの御曹司や大手マスコミの重役クラスの人物であるなら他人事かもしれませんが、そうじゃないなら明日は我が身だからあまり不謹慎なこと言うべきじゃないよ
日本人ではないな
全部無策な岸田が悪い
一応、国会議員を選んだ国民にも責任はあるのでは?
あなたならどのような政策を行いますか?
価格競争の先には弊害と疲弊しかないと社会全体が認識するべき
閉店の理由に、材料費などの経費の話ばかりをとりあげていますが、私の感じるところは、深夜営業が全くダメになったしまったせいかと。うちの近所でも夜がメインの店が次々と閉まっていきます。コロナのせい?か夜に出歩く人が激減したのが引き金な気がします。
昔はラーメンがよく売れていましたが人員確保の困難、食材高騰の影響で次々と閉店または倒産が続いていますね
借金あるなら店を閉めない方がいいだろ
九州や関西地方はとっくに原発再稼働済みなので燃料費問題は起こってないけど関東以北は大変だなぁ。気の毒。
それでもやっていけてる店の方が多いんだからオーナーの経営能力がなかったと言う他ない。
もはやラーメンは国民食ではなく贅沢品。インスタントですらワンコインで買えなくなりつつある。店では千円超えるのも当たり前。チャーハン、餃子つけるとセットでも2000円近くする店も多い。気軽に食べる料理ではなくなりつつある。
ラーメンとカレーって昔は同じくらいの価格だったよね。ラーメン500円カレー500円って。30年くらい前になるけど大学の近くにココイチができて常連になったけどいつも2000~3000円だった。ラーメン500円の時代だよ。なのでラーメンと餃子とビールとチャーハンなら2000円~3000円しても当たり前で30年前の学生だったワイからしても普通だがの。
ラーメン一杯平均1000円は無いわなだから日高屋だの低価格系は繁盛してるからな
ラーメン高いし、客層が悪い。定食はバラエティーに富んでるからいつも食べます。
以前は毎週ラーメン食べに行ってたけど今は一月に一度になっちゃったな・・・生活費は上がっても給料は上がらないから食べに行けない
ラーメン屋1000円以上取るとこが普通になってる
好みの味に出会ったら、通うからね。麺の種類から、スープ、具ののせ方、サイドメニューで、うちはこれがあるとかね。まあ、安すぎたな。そのバックグラウンドは何度も書いているが、日本の品質の高い食材を使うこと。安すぎたな。
最低賃金も材料費も光熱費も上がっているんだから、商品の値段も上げていかなきゃ潰れるわ。
@@ts7049たかがジャンクフード
もちろん物価高騰や人件費高騰の原因はあると思うけど、コロナ時期緊急事態宣言で午後8時以降営業している飲食店は休業要請の協力金で1日60,000円から40,000円もらってた時期 この時期に協力金目当てでオープンしたラーメン店や居酒屋が自分の近所にも数店舗あります。だけどコロナのことが話題に上がらなくなり2類から5類になり 休業要請も協力金も無くなったらほとんど閉店してしまいました。コロナが去って売り上げが上って繁盛したら残ってると思うけどコロナの後の物価上昇、人件費アップ消費者の減少でやっといけなくなったお店が多いと思います。
やっと → やって
あれの申請は前年、前々年の確定申告が必要なので、協力金制度できてそれが目当ての新規開業ではもらえません。もし貰えるとしても、そもそも協力金目当ての開業などあなたの勝手な妄想では?その時はコロナ禍でもやっていける根拠ない自信があってたまたま開業がその時期だったかもしれませんよ。作り話の嘘はやめましょうね。
@@bgpjmkbmptbw コロナ禍で支給される給付金の申請は、多くの場合前年度の確定申告書類が必要となります。言い換えれば、長年無申告状態であった人でも、給付金の申請目的で前年度のみ確定申告をすれば申請に必要な書類は揃うため、給付金の申請や給付を受けることはできるでしょう。
環七系というのがね…、限界がある作りたいラーメンじゃなくて、売れるラーメンを作らないと継続は難しい
賃金上昇が物価上昇に追いついていないから、こういう事が増えていくんですよね。政府に責任の一端(というか殆ど)があると思います。
値上げしたくないから畳むのも政府のせい?融資してやったから十分やるべきことはやったでしょ。日本政府はむしろ優しすぎるくらいだ。本来消えるべき企業に税金大量につぎ込むんだから。さらにこれ以上つぎ込めと言うのか?そのわりに税金高い高い言うけど。
@@kerakeraismさん。仰る通りで、正論だと私は思います!
政府のせいにすんな。
力不足だよ。
自分達が声あげなかったからこうなったんだろ。アホか。誰かが声を上げるまで待つしかできない奴め。
最近、うちの近所のラーメン店が閉店しました。比較的人気のお店で、閉店日には長蛇の列ができていました。何とかすれば続けられたのかもしれませんが、食材や光熱費の値上がりが効いたのかもしれませんね。
光熱費よりも家賃が高くてやって行けなくなる店が殆どです。1日5万円の売上で家賃が50万円とかザラですから。そこにガス代の異常的な値上がり「10万円超え」とガラ等の食材費の高騰で赤字になる月も。そりゃ閉店を決断したくなりますよね。とにかく田舎でも家賃が高いのが非常に問題です。
国の責任🇯🇵日本の政府悲しいかなぁ我が自民党 🇯🇵岸田文雄 増税 大臣の力ですねこれから 更なる値上げ増税に 国民は泣かされます
政府が飲食店潰しの政策を続けているからな、旅行者も減るだろ
飲食店潰しってコロナ禍でさんざんぱら一月100万も給付金じゃぶじゃぶ垂れ流して助けてきたじゃん何いってんだお前
飲食店目当ての旅行者がどれだけいるのか。しかもラーメンなんかジャンクフードだし
飲食目当てでしかもラーメンとか何処にでもあるのを目当てに旅行する人はRUclipsrとかライターだけでしょう。本当に人気店なら今は通販とかもしてますよ。
ラーメンの原価率は30%以下です.1000円は高すぎ。家族で気楽にいけません。
食材が上がってるんだから、みんなが何食べても上がるんだから、値上げしていいでしょ。
いつかチェイン店だけの世界だけにはならないでほしい
コメ欄で簡単に「値上げすればいいのに」って言ってる人間ほど自分が店経営したら絶対にすぐに店潰すと思うわ。
きれいごと言う人が多いけど、なんだかんだ言って安くなければ食べに行かないって人が多そう。笑
値上げも出来ず経費節減も出来ずな店は止めた方がいいんじゃない。商売は努力すれば報われる分けでもないのに
@@山田耕一-s9c様。『商売は努力して、報われるとは絶対に無い』と思います。資金力とズバ抜けた経営センスで、やはり大手企業が有利だと思います。
外食なんて高級店以外やる価値もないわw外食業界の給料がぶっちぎりで最低なのしってんのかね?しかもブラックだし。
え、いや、コロナ補助金が無くなったから閉めるだけじゃねぇの?元々飲食店なんか半分が3年で潰れるのに、補助金貰えるから潰れる予定の店がゾンビみたいに残ってたんだろ。それが今閉店が増えたって言われても、ああ、美味しいとこ終わったんだね。良かったね。としか…
田舎のラーメン屋なんて酒を飲むから客単価3000円は優に越すけどな12坪の店で毎日売上10万、家賃7万、田舎に引っ越せよ、まだまだポストは空いてるから
負担となっても値段上げた方が絶対に良い。そうやって全体で上げていかないと給料も上がらない。
それで売上が上がるんなら、各ラーメン店もしてるさ(ーー;) 値上げしたら客足は増えんやろ⋯
インボイスで倒産はこれからだ
インボイスの中身知らなそう。
ラーメン屋とかの自営業が潰れてる本質は物価や水光熱費の高騰なんだからインボイスは関係ないだろ。
個人客相手の飲食店にインボイス関係あるの?
@@もりもり-k3x売上1000万円以下なら納税免除されていましたが、それが無くなります。手取りで年収70万円位減るんじゃないかな。
@@もりもり-k3xちなみに、赤字でも払わなければならない税金です。
言うてラーメンなんてどこも似たような味。むしろ無駄にラーメン屋が多すぎる
はぁ?値上げしろよ意味わからん
なぜ?ラーメン店が倒産するのか、昼食に一杯¥1000以上するラーメンは高すぎるだろう。年収が増えないのに千円以上もするラーメンは無理。
客層なんだよ どの客層を相手にするかで違う 昼に1000円以上を使える層を相手にしないからこうなる その価格帯の層はラーメンは食べないからこうなる
きちんと利益を得ようとすると、特に家賃や人件費の高い都会だとノーマルラーメンで1000円以上は取らないとやっていけないんだろうな。しかし、タバコと同じで、高くなればなるほど食べる人は減るでしょうね。
ラーメン屋とたこ焼き屋はやめたほうがイイ。飲食店オーナーより。
パン屋も設備投資に金かかるタコ焼きは資金かからなそぅ。
一方で電力会社は値上げのおかげで大幅黒字。電気代3ヶ月無料にしろ。
昔から電力会社は儲かってるからな🎵
この国の政府は、国民を見ていないから悲しいことに。2050年位にならないと若い人たちに主導権が行かないみたいなので、それまでに衰退しまくりそう
ラーメン屋に限らず食材費と電気代の高騰は飲食業にとってキツいだろうね
それは国民も同じだから、仕方ないですよね!
一蘭があれば別に他はどうでもいいかなー
たしかにインフレ率が2%前後という話はずっと聞いていますが、この数値とこの現実味の違いはなんだろう。
結構辛辣な意見が多いしみんな余裕ないのな。値上げしない店が悪い、値上げしたら客が来ないなら淘汰されてしまえというのは簡単だけど逆の立場だったらどう思うかね。どんな業界のどんな職種も明日は我が身だよ。そもそも物価が上がって賃金が追いつかないフェーズって個人で打開するの難しいんだよ・・・こんな時こそ消費税の一時見直しだとか(軽減で結果事務負担増えたり中抜きしなきゃならない減税は無しな)減税して相対的に使えるお金増やして下支えするのが国の役目じゃないのか。
物価は高騰してるのに給料が上がらんからラーメンが1000円やと高いと思ってしまう、550円とかのイメージあるから、ほぼラーメンも倍の値上がりしてる
そんな考えじゃそりゃ勝ち残れんよ淘汰されるべくして淘汰されとるだけ飲食業界の人甘えん坊多いからな
基本社会が嫌になって脱サラした人ばっかだからな笑
今年倒産多いのに、更に10月からインボイスが始まるというね
ラーメン屋で売り上げが1千万円いかないなら早めに止めた方がいい
厳しい時代ですね。税金も物価だけあがり賃金は上がらない!
冒頭の倒産数だけ聞くとヤバいと思うけどそもそも出店自体が多いし、昔も今も飲食店の5年後生存率は10% 今年特別ではない
倒産件数を出すなら、出店件数も出すべき
ラーメン屋には一切行かなくなった。というより、外食を一切しなくなった。お酒も一切やめた。居酒屋も一切行かない。別に健康の事を考えてではない。物価上昇や増税により生活コストが上昇したので、嗜好品や娯楽を一切排除するという決断からである。
健康が一番大事!健康でいることが最もコスパ良いと思う。
味より接客態度が悪いから潰れてるラーメンで不味いは早々ない。
5月から5類になり一気に値上げした店も多々ある。今までの予定より儲けが無かった分の回収はわかるけど短期間で200円以上の値上げとかあたりまえになったら客は引くよね。シンプルな中華そばでもまだ材料費は百円台なんだから適正価格で営業しないとね、自業自得だよな
1000円越えるお店増えてきたのが原因なんですかねぇ。ラーメン店は比較的職人気質なお店が多いので無愛想と思われる可能性高いですね
ラーメンの価格1000円切るのが当たり前という感覚を店も客も改めないと難しいと思う。閉店するくらいなら価格上げて続けて欲しいけどな
ラーメンの価値が¥1000を超えるのは、決して当たり前では無いと思いますよ。価値観はそれぞれだけど。少なくとも、国民全体的に見れば最も重要性の無い仕事かと思います。
理解しろとかなんとか散々目にしたけど嫌なら行かないだけでは?1000円超えても行きたくなるラーメンにするしかないでしょ?
ここって相当な年寄りしかいないのwww田舎でも今時ラーメン1000円超える店の方が多くないか?1500円超えたら高いと思うけど1000円は普通のする店はもはや田舎でもそうだよ。何言ってんだ店主とコメ欄。
政治を変えるしかないんですよ。消費税を撤廃して、可処分所得を増やせば今より好景気が生まれる。そのことに気づいて国を変えるしかないんです。
@@呂辺須日江琉 ちょっと教えていただきたいのですが、自分は消費税撤廃をうたっている政党を票目的の体のいい言い分だと思っています。例えば、昨年の消費税収は22.2兆、税収は社会保障4経費に充てれているのですが、撤廃した場合消える22.2兆の財源はどこから得ればいいのでしょうか?ご教授いただければと思います。
うーん、店主に限らずですけど値段は変えない値段は変わらないと思ってるマインドってやっぱり日本の経済全体を考えると良くないよね。
高額紙幣お断り!なんて堂々と貼り出し、一万円札を出そうものなら、「これが読めないんですか!?」などと抜かすラーメン屋は、みんな潰れてしまえ!
時代に合っていないんだよ。一杯2000円位でやっていけるはずが、国民が貧乏だから出せない。遅かれ早かれ台湾有事が始まったらますます物価が高騰する。今のうちに撤退するが吉。
競争率はハンパなく高いレッドオーシャン業界だから、いくら美味しくてもしばらくしたらほとんどの店が潰れるよ、本当に戦国時代の業界、
ラーメン屋は、コロナや原材料高など関係なく、30年くらい前から、不安定業種の代表例として有名。1食1000円以上はなかなか出せないし、カップラーメンも250円程度で高級志向のものが買える。近隣にライバル店すぐ出来るし
後継者不在とかでなく客が来なくて閉店としたら、それは、そもそも人気店ではなかったのではないだろうか。値上げが原因というなら、味というよりは、単純に安いが故に人気店であったとかね。
まだ借金が残っているのに「値上げすると客に負担がかかるから閉店する」って理解出来ない本当の理由は別にあるんじゃないか?と思えてくる
1000円前後だからやってこれたけど、例えば1500円にしたら客が激減して経営成り立たないだろうなって試算したのかもね。
物価高騰が1番の問題なのに日本のTOPは自分の事しか考えんから。
「今まで通り安く美味い物を提供したい」という信念みたいなものがあると商売としては成り立たないので、値上げ出来ないのであれば潰れるしかないという現実。
ボランティアではないのだから、なるべく高く売って多額の利益を出すことが、店の存続と経営者や従業員の幸福につながるのだ。良いものは高く売ることだ。
うまいのなら1200円でも安いのにな。安いかどうかは人それぞれやのにいい人は損するな
建前真に受けてて(笑)
こんな取材受けたらそう答えるに決まってるだろ笑本心は値段上げたら客が離れるんじゃないかと不安だから踏み切れないだけ。
グルメは高くても来る。うまいものに射止め付けないから。ケチで卑しい人に合わせる必要ないよね
だって物価高、エネルギー費の高騰、増税一般市民の生活もカツカツだもん国がなーーんにもしない
もともと黒字化できてないのが問題。 1人で回してるとかは集客できてない証拠。
ここでも水光熱1.5倍!!値上げの影響が、ついに閉店にまで!!円安がなあ・・109円->147円 ちょうど1.5倍輸入されるエネルギーが全ての物価に影響!!
原発再稼働をしないのが悪い
民主党時代は75円だったが失業率は4.3%
@@山田耕一-s9c 2023年7月の失業率は2.7%一般的にはデフレ下では雇用は飽和しやすく賃上げがされなく所得が減衰するデフレスパイラルというのは、物価の下落と経済の縮小が相互作用的に起きて経済成長が止まり税収減で財政は悪化で増税をする事になり、所得が減少するから消費も落ちるの繰り返しそういうのがいいと言う人は大体資産がある人だよ、僕は貧乏人なんでちっともデフレがいいとは思わんけどね
すべての値上げを価格に転嫁すると客足が減るのは世間の賃金がいかにまだ上がってないか!
ラーメン二郎みたいにコロナ禍の中でも何度も来店してくれるお客さんが付いてないと厳しくなるよねあと老夫婦が年金貰いながら趣味で激安ラーメン屋を経営されるとその地域のラーメン屋は全滅する見た目は美味しそうだったし更に価格を上げてチャレンジして欲しかったな
年金貰いながらそんなに稼いだら支給停止になるだろ、それに老夫婦じゃそんなに大量の客捌けんて
老夫婦がやってるラーメン屋って本物のラーメンじゃないだろ
@@RS-303 地域のラーメン屋が全滅すると書いてるが?その規模の客数でしかも赤字を年金で補填できる訳ないだろ。
うちの地元では人気店ほどずっと営業してませんよ。昼しか開けてない店も多いです。朝から夜まで開けてるのはチェーン店です
人気の個人店でも夜はあまり客来ずに、バイトやパート人件費も高いです。店閉めた後に自分で材料準備して帳尻合わせてるはずです。
飲食業は見切りが大事。店を閉めるのにもお金がいる。見誤れたら倒産です。
ラーメン食べたいけど、ぶっちゃけ頻繁に通えない。1食頼めば1000円とんでいく…安いか高いか…高いよ。。贅沢品になっちゃってるからなぁ。。
これから景気はどんどん落ち込むぞ。住宅のローン金利も上がるだろうし、物価も上がる。昔は週に1回は外食してたけど、ここ数年は絶対に外食はしてない。今後も外食することはないだろうし、貯金を貯める事しか考えられなくなった。全て消費税10%になった時から、私の考えは変わってしまった。
消費税10%は大きい。今から20年位前に幸楽苑で中華そば290円だったしなぁ。その頃は消費税5%なので物価高よりも増税の影響は多少あると思う。
@@ゆきやん-r7n 幸楽苑懐かしい…あの値段は今では考えられない。
全部残るわけないのだから、あたりまえやん。
消費税止めろや、インボイス廃止にしろ
材料費や光熱費が高騰しているのは事実だが、本当の理由は政府からの補助金や貸付金を使い込んでしまったことにあるんじゃないかな。だって、営業を続けているラーメン屋もあるわけだから。
飲食店自体が倒産しやすいからね。 しかもラーメン屋はかなり仕事量が多く、ライバルも多いので割に合わない業態。
最近のラーメンは高すぎるから余程おいしくないと高級食パンやいきなりステーキみたいに飽きられるのも早い学食で250円のラーメンや300円のカレーや200円のうどんで育った自分にはワンコインが限界やね1000円とかムリ
なにかすごい理由があるのかと期待してたら物価上昇を価格に転化できないからっていう、すごい当たり前の話だった。
シンプルな話だけど、それが大打撃になる程上昇値が高いっていうのがすごい理由なんじゃない?
@@kariora7381 なるほどです。他の国と比較すると安定してるんですね。給料も上がって消費が増えないとインフレはきついですね。
何処の飲食店もこんな状態でさらにインボイスでしょ?インボイスで電気代高騰や価格転嫁で消費者もさらに苦しくなるだろうし‥‥もうこれ以上日本経済潰すなよ自民公明😩
太陽光で電力を売ってる家庭から消費税もらわないかわりに、俺ら一般家庭の電気代が上がるんだよね。インボイスで影響ないと思っている一般消費者も多いんだろうな
@@田中鈴木-n6z インボイスに関係ない業種、人なんて存在しないですよ消費税の押し付け合い見たいな制度なんで‥‥払えない所は価格転嫁するしかなくいずれ消費者の負担になるインボイスと言う名前のただの増税です
800円×100杯=8万円8万円×25日=200万円 200万円×12月=2400万円少なめに見積もってもインボイスは関係ないな。
@@太郎山田-h4l仕入れ先を考慮してないな
@@ochiai-mitsuhiro ???ラーメン屋は仕入先や水道光熱費、家賃等で支払った消費税は客から預かった分の消費税と相殺しておさめるのですよ。
コロナ関連の補助金で本来は既に潰れてるラーメン屋が生き残ってただけマーケティングもせずに、ラーメン屋開いて満足してる店は潰れて当然
企業帯以外の個人経営飲食店が生き残る率ってスゲー低いからな
物価上げても給料上がんなきゃ客足が減ってどのみち閉店になるよ。。
高橋是清はインフレ論者で、破綻するからぶっ○ろされた一面もある。質的向上が見込めない社会に用はない。財務相は用心深い。ろくでもない仲間には寛容すぎるがw。
今岸田が異次元の賃上げ政策をやってます。
@@山本誠一-j2h その分税金上げて取る政策を進めてます。
飲食店に外国人労働者がいるけどそもそも、こんなに外食って必要なのか
そもそも 外食人口から考えると 飲食店多すぎですよむかーーーしのようにドル箱水商売の時代は終わりましたよ コロナで国よりお金もらってたのが廃止になったから もうほとんど消えるでしょう
正直今時のラーメンって味が濃過ぎて、はっきり言って食えないし食おうと思わない。
飲食店は多すぎるから淘汰すべし!揚州商人みたいに美味しい店は少々割高でも潰れません!
ただ単にワンコインでなくなったら食べない方々が沢山いただけよ。
光熱費、物価高騰いつまで続くんだろうな…いい加減やめて欲しい
大きな怪我になる前に店を閉める判断をした店主は本当に賢明だと思うね・・・。
止まらぬ物価高、お客の貧困化、インボイス
@@reegaw-v5pラーメン屋に限った話ちゃうやん
沢山来てくれたらクーポンあげるみたいにすればいい気がするけど、そんな簡単じゃないんね
賢明な人ならそもそもラーメン屋なんかを開店しないでしょ。
メディアに取り上げられたことで来店客が増え、
閉店を延期し、様子を見ながら続けて行くそうです。
あくまでも延期なので今後どうなるかは分かりませんが・・・
結構辛辣なコメント多いけど、この店主さんは
「お客さんのためにもう値上げは出来ない、なら自分が泣くしかない」
という考えで自分の叶えた夢を捨てるんだから、凄く可哀想だと思う
石器時代にラーメン屋がありましたか?時代は変わっていくものですぞ。
@@ts7049
こう見ると、「時代の変化」って自分の正義を他人に押し付けるには都合の良い言葉だよな
多分次にやること決まってるんだと思うよ
ここのラーメンを本当に好きなら値上げしてくれと思うから店主の思考の行き違いが悲しいね
よく通ってたラーメン屋がコロナ禍で割引券を毎回配布してたけど少しでも売り上げに貢献したくて一回も使わなかったら「こちらお持ちですよね!割引しておきました!」と会計割引された事がある
乗り切って欲しいから使わなかったのにその出来事から一年後に潰れてしまった
@@ts7049ズレてんなあ……
こんなに真面目にお客さんのこと考えて商売してうまいラーメン作ってる人が借金負って店を畳まなきゃいけないなんて悲しすぎるだろ…
商売だからね。真面目に一生懸命やったから救われるべきだ、とはならないわけです。
採算が取れる価格まで値上げして客足が遠のいたので閉店であれば、論理的にわかるのですが、、これは物価高に対応偏向報道?
単純計算だと、単価✖️来客数➖コスト(変動費➕固定費)で商売なるか否かですよね。中学生なら分かるロジックだと思うのですが、コストだけに焦点を当てて閉店に結びつけている内容になってました。
本当に客が支持してるなら「値上げしても来るから続けてくれ」ってなるわな、借金あるならなおさらやめれない。値上げしたくないから畳むってなんだよww無理がある、理由をすり替えてるね。
笑える w
@@幸平だ
可処分所得はマイナスに推移しています
また、トリクルダウンはoecd諸国に於ける実証研究で、下位40%においてむしろ所得を悪化させるという結果が得られています
ラーメンはスープ煮込んだりで、光熱費が他の料理より掛かるって聞いたな。昨今の光熱費値上がりで大変なんだろうね
ラーメンが1000円以内で食べれ無くなる事を消費者も理解しなくてはいけない
どんな業界も普通に働いて利益を出し、給料をもらうという当たり前の社会になってもらいたいものだ
1500円とかに値上げしちゃえばいいのに。絶対に行かないけど
@@kachakku そこが大切なポイントと思います。1500円にすることにより、客層の質が上がり新しい形のビジネスモデルが自然と生まれてくる。今の現状ラーメンは庶民の食べ物という意識が強いばかりに値上げできず利益を失っている産業。1500円では俺行かないわいけないわという人を排除していくか、納得してくれるレベルの高い層向けにラーメン店舗展開していく業界にするか選択が迫られてるのだと思います。いずれにしろ低所得向けに店舗展開したら失敗する
高いと思えば食べなければいい。ラーメン屋なんて世の中で重要性が最も低い仕事。
@@kachakku1500円の価値があると思えば行くけどね。
パスタなんかデザート付けたら1500円なんて普通だけど。
ラーメンもチャーハン付けたら1500円でもいいと思う。
@@kachakku 逆に週40時間働いたら国から時給1500円になるように差額補填とかしてやったら良いのにな
私は元ラーメン屋でしたが、ラーメンって簡単に作れる印象だと思いますが、ちゃんとやろうとすると重労働です、すごい力仕事とかではないけど長時間労働でやられます、その割に単価が安いので全然儲かりません、外国人労働者を安く使ってるチェーン店か行列が出来る店以外はやってる意味ほぼないと思います。儲からないので、
へぇ。開業する前にわからんかったん?
さもありなんだね。日本人が経営する中華屋のラーメンは、美味しくしすぎていない店もある。
100円でも200円でも値段を上げろ。
算数を習ってるなら単価を高くしましょう
@@三井住友白水会公式チャ 私は開業してません、外国人労働者を使って利益を出してるラーメンチェーン店の社員でした、ラーメン屋の内情は知ってますので、無駄だと言っているのです、
個人ラーメン屋で人気な店はほんとに凄いと思う
コロナ禍になって人々の健康意識の高まりや飲食店に行くと病気をもらいやすいというようなメディアの報道が追い打ちをかけた。
完全に人災だと思う。
最初から仕組まれたことなのかコロナ禍に乗じてなのかは分からない。
個人的にこの茶番は人工的だと確信している。
この物価高騰、厳しい環境の中、個人ラーメン店で閉店しないで運営出来てるの凄いよね😊
人件費削減しても材料費が高すぎて大変みたいだからね
@@N_Y_-fw6nr値上げしてる
10年前まで500だったのがいまや800円とかだから
@@miliongod8907500円で出してる個人店なんてほぼなくねか
うまいラーメン屋に当たると感動するよね
補助金で乗り切っても、税金がやって来る。個人事業主は地獄だよ。
赤字重ねて借金増やすより、早めに閉店した方が良い。
何せ、総理大臣が
アレ
だからな。
自分も元個人事業主なので値上げしたくないって気持ちがすごく分かる。
特に常連さんは恩人だからね。
ラーメンだけに限らず、個人店のお店巡りを趣味にしてるから潰れるのは悲しいよね。
飽和状態からの進化が要求されている状態かな?それは間違っていないと思う。値上げがどうとか、訳の分からんことを言ってる連中がいるが、いつも同じ話ばかりで、同じような店だらけになった面はある。
自分も個人店嫌いじゃないけど以前でさえ競争率高いのに
ただでさえ光熱費使うんだから
この先、飲食は先細り!
@@takeob3889 フランチャイズなんてそれプラス10%とかのロイヤリティ払わなきゃいけないから当然その分食材もショボくなる
フランチャイズやチェーン店は、美味しいお店が殆ど無いですね。
それなら、暖簾分けで出店されたラーメン店の方が味が良いお店も多いかなぁ〜
ラーメン好きですよ。大好きでも、ここ、7年食べに行きません、行きたくないのではなく、お金ないから。今ラーメン一杯の値段を考えれば、貧困主婦は、家族の事考え、野菜もたんぱく質やら、どうしても買わないとならない。飲食店が私達の生活の保証してくれませんからね。今ラーメン屋行ける人ってかなり裕福だと思う
お客様に負担かけたくない!って思いは良いかもしれんけど、最終的に閉店になっちゃうんだから値上げして店を継続出来るように試したらよかったのにって思う。
値上げすると来なくなる人も多い。日本は貧乏なんだよ。
@@daidauble3970 値上げしたら来なくなる人が多いなんて事当たり前に誰だってわかるさ。値上げしてサービスに差をつけるなり、価格帯別のラーメン作るなり悪あがきを最後の最後まですれば良かったのにって意味よ。
@@鈴木敬-u8x100円値上げして様子見て決断した可能性もあるっしょ
ほんとだよ、じゃあおまえ貧乏の日本人相手にラーメンしてみろ!
値上げした途端、それまで通っていた常連客が来なくなるって飲食店の店主としてはかなり辛い事なんじゃないかな。
お客さんが来なくなって店を畳むより、求められている内に終わらせたいのかもしれない。
もちろん値上げしても来てくれて存続できる可能性もあるけど。
ラーメン一杯800円では無理ですよ。
1200円くらいに引き上げないと、そりゃ厳しいでしょう。
おつかれさまでした。
400円も上げたら行かねえよ。お人好しにも程がある。そんなにお金を払いたいならチップでも上げたらどうでしょうか?我々はボランティアではないので、高くなれば行きません。冷たい言い方だが店が潰れようと関係ない。近くのラーメン屋も200円値上げしたら客足が減り閉店しましたよ。店よりも自分の懐のほうが100倍大切ですからね。
最低賃金2000円の先進国のジャパニーズレストランでラーメンを頼むと2500円ぐらいする。もちろん味もサービスも日本のラーメン屋の平均以下。
最低賃金1000円の国なら1200〜1300円ぐらいが適性価格だと思う。
セントラルキッチンを持ってコスト管理ができるチェーン店に比べると、個人経営は厳しくなってくるだろうね。外国に寄付してるくらいなら国民に少しはお金を還元できる政治を考えて欲しいわ。
正直ラーメンという名のジャンクフードに1000円は出せないわ
ラーメン好きに怒られそうだけど、多くの人にとってラーメンとはその程度の食べ物よ
もうラーメンは低所得者だけの食べ物では無いだけ、
今はプチ高級品、
たまにいく自分へのご褒美くらいの感覚で良いと思う、
値段上げても良いから味を残して欲しい
外国人向けに高い値段で
やるか安い材料で価格抑えた
メニューに転換するかですな
でも低所得者じゃない人達はラーメン食べない人が多いんだよね この客層を相手に商売はもう限界にきてる
これ見て破ぐん星に食べに行きました。
日中の時間帯最後の客だったらしいww
ほとんどのメニューが売り切れで
特製ラーメンを頂きましたが
後を引く味でまた食べたくなる味でした。
とても美味しかったです。
都内のラーメン店と比較しても、
もう少し値上げしてもやっていける
味だと思いますし、
他のラーメンも食べてみたいので、
また伺わせて頂きます。
駐車場が多いので減らすなどして
なんとか続けて欲しいです!!
高齢化社会なんだし、コテコテで胃がもたれそうなラーメンなんか流行らないっての
頑張って頑張って、夜も寝ずに頑張って、残ったのは借金だけ! いつものパターンです。 起業して3年で半分潰れます。 10年で9割以上潰れます。 その原因の多くは食材費ではなくて消費税なんですよね。 食材費は値上げで何とかなるんですが、消費税が払えなくなって潰れます。 消費税が払えなくなると税務署に呼び出されます。 「どうやって払うんだ!」と、恫喝されます。 払いたいのは山々なんですが、お金がないんですよね。 しかし、「払えません」とは言えません。 即刻、強制差し押さえが待っています。 日の丸の代紋背負った税務署は、そこらの消費者金融より怖いです。 強制力ありますから・・・ で、「何とか、月々払っていきます」と答えざる得ません。 しかし、すぐに次の消費税が来ます。 次から次からです。 子供の学資保険も解約して、奥さんは、ダブルワークでパートに行き、本人も早朝から新聞配達の副業しますが、間に合いません。 続けていると、最後は力尽きます。 離婚、一家離散、自己破産、夜逃げ、首つりの不幸の連鎖に入ります。 自己破産しても、消費税は国税ですから免責にはなりません。 一生、税務署から請求され、勤めても生活費を残して差し押さえされます。 会社に知られます。 そういう事は、マスコミでは報道されません。 国のやってる事ですからね。 ひっそりと絶望の淵でこの世を去るのです。 そういう人が、毎年、何千人、何万人もいます。 インボイスが始まればもっと増えるでしょう。
ラーメン店は閉店が分かり易く目立から話題なてるだけであって、これと同じ中スピードで小零細企業の倒産ラッシュも本格化して来てます!
経営能力が無い飲食店経営者様達は、どんどん淘汰されて欲しいです。
政府から出る補助金・助成金を支給されて、これまでは延命措置されて来たのですから。
@@りんりん-y1i1c 30年不景気の原因を作った自民党が悪い。みんな頑張っている。
@@りんりん-y1i1c 経営能力ないって今の日本で一般消費者ターゲットにした商売で黒字化出来る事業などまずないですよ!コロナからの不景気→物価高で国民の財布の紐が硬くなり過ぎて今どんな商売やっても採算がとるないのが現実です!自分も十数年株式会社を経営してきましたが今年3月末の決済で会社を潰すことに決めました。貴方がどこかの御曹司や大手マスコミの重役クラスの人物であるなら他人事かもしれませんが、そうじゃないなら明日は我が身だからあまり不謹慎なこと言うべきじゃないよ
日本人ではないな
全部無策な岸田が悪い
一応、国会議員を選んだ国民にも責任はあるのでは?
あなたならどのような政策を行いますか?
価格競争の先には弊害と疲弊しかないと社会全体が認識するべき
閉店の理由に、材料費などの経費の話ばかりをとりあげていますが、
私の感じるところは、深夜営業が全くダメになったしまったせいかと。
うちの近所でも夜がメインの店が次々と閉まっていきます。
コロナのせい?か夜に出歩く人が激減したのが引き金な気がします。
昔はラーメンがよく売れていましたが人員確保の困難、食材高騰の影響で
次々と閉店または倒産が続いていますね
借金あるなら店を閉めない方がいいだろ
九州や関西地方はとっくに原発再稼働済みなので燃料費問題は起こってないけど関東以北は大変だなぁ。気の毒。
それでもやっていけてる店の方が多いんだからオーナーの経営能力がなかったと言う他ない。
もはやラーメンは国民食ではなく贅沢品。インスタントですらワンコインで買えなくなりつつある。店では千円超えるのも当たり前。チャーハン、餃子つけるとセットでも2000円近くする店も多い。気軽に食べる料理ではなくなりつつある。
ラーメンとカレーって昔は同じくらいの価格だったよね。ラーメン500円カレー500円って。
30年くらい前になるけど大学の近くにココイチができて常連になったけどいつも2000~3000円だった。ラーメン500円の時代だよ。
なのでラーメンと餃子とビールとチャーハンなら2000円~3000円しても当たり前で30年前の学生だったワイからしても普通だがの。
ラーメン一杯平均1000円は無いわな
だから日高屋だの低価格系は繁盛してるからな
ラーメン高いし、客層が悪い。定食はバラエティーに富んでるからいつも食べます。
以前は毎週ラーメン食べに行ってたけど
今は一月に一度になっちゃったな・・・
生活費は上がっても給料は上がらないから食べに行けない
ラーメン屋1000円以上取るとこが普通になってる
好みの味に出会ったら、通うからね。麺の種類から、スープ、具ののせ方、サイドメニューで、うちはこれがあるとかね。まあ、安すぎたな。そのバックグラウンドは何度も書いているが、日本の品質の高い食材を使うこと。安すぎたな。
最低賃金も材料費も光熱費も上がっているんだから、商品の値段も上げていかなきゃ潰れるわ。
@@ts7049たかがジャンクフード
もちろん物価高騰や人件費高騰の原因はあると思うけど、コロナ時期
緊急事態宣言で午後8時以降営業している飲食店は休業要請の協力金で1日60,000円から40,000円もらってた時期 この時期に協力金目当てでオープンしたラーメン店や居酒屋が自分の近所にも数店舗あります。だけどコロナのことが話題に上がらなくなり2類から5類になり 休業要請も協力金も無くなったらほとんど閉店してしまいました。コロナが去って売り上げが上って繁盛したら残ってると思うけど
コロナの後の物価上昇、人件費アップ
消費者の減少でやっといけなくなったお店が多いと思います。
やっと → やって
あれの申請は前年、前々年の確定申告が必要なので、協力金制度できてそれが目当ての新規開業ではもらえません。
もし貰えるとしても、そもそも協力金目当ての開業などあなたの勝手な妄想では?
その時はコロナ禍でもやっていける根拠ない自信があってたまたま開業がその時期だったかもしれませんよ。
作り話の嘘はやめましょうね。
@@bgpjmkbmptbw コロナ禍で支給される給付金の申請は、多くの場合前年度の確定申告書類が必要となります。言い換えれば、長年無申告状態であった人でも、給付金の申請目的で前年度のみ確定申告をすれば申請に必要な書類は揃うため、給付金の申請や給付を受けることはできるでしょう。
環七系というのがね…、限界がある
作りたいラーメンじゃなくて、売れるラーメンを作らないと継続は難しい
賃金上昇が物価上昇に追いついていないから、こういう事が増えていくんですよね。政府に責任の一端(というか殆ど)があると思います。
値上げしたくないから畳むのも政府のせい?融資してやったから十分やるべきことはやったでしょ。日本政府はむしろ優しすぎるくらいだ。本来消えるべき企業に税金大量につぎ込むんだから。さらにこれ以上つぎ込めと言うのか?そのわりに税金高い高い言うけど。
@@kerakeraismさん。
仰る通りで、正論だと私は思います!
政府のせいにすんな。
力不足だよ。
自分達が声あげなかったからこうなったんだろ。アホか。誰かが声を上げるまで待つしかできない奴め。
最近、うちの近所のラーメン店が閉店しました。比較的人気のお店で、閉店日には長蛇の列ができていました。何とかすれば続けられたのかもしれませんが、食材や光熱費の値上がりが効いたのかもしれませんね。
光熱費よりも家賃が高くてやって行けなくなる店が殆どです。
1日5万円の売上で家賃が50万円とかザラですから。
そこにガス代の異常的な値上がり「10万円超え」とガラ等の食材費の高騰で赤字になる月も。
そりゃ閉店を決断したくなりますよね。
とにかく田舎でも家賃が高いのが非常に問題です。
国の責任
🇯🇵日本の政府
悲しいかなぁ
我が自民党
🇯🇵岸田文雄 増税 大臣の力ですね
これから 更なる値上げ
増税に 国民は泣かされます
政府が飲食店潰しの政策を続けているからな、旅行者も減るだろ
飲食店潰しって
コロナ禍でさんざんぱら一月100万も給付金じゃぶじゃぶ垂れ流して助けてきたじゃん
何いってんだお前
飲食店目当ての旅行者がどれだけいるのか。しかもラーメンなんかジャンクフードだし
飲食目当てでしかもラーメンとか何処にでもあるのを目当てに旅行する人はRUclipsrとかライターだけでしょう。
本当に人気店なら今は通販とかもしてますよ。
ラーメンの原価率は30%以下です.1000円は高すぎ。家族で気楽にいけません。
食材が上がってるんだから、みんなが何食べても上がるんだから、値上げしていいでしょ。
いつかチェイン店だけの世界だけにはならないでほしい
コメ欄で簡単に「値上げすればいいのに」って言ってる人間ほど自分が店経営したら絶対にすぐに店潰すと思うわ。
きれいごと言う人が多いけど、なんだかんだ言って安くなければ食べに行かないって人が多そう。笑
値上げも出来ず
経費節減も出来ず
な店は止めた方がいいんじゃない。商売は努力すれば報われる分けでもないのに
@@山田耕一-s9c様。
『商売は努力して、報われるとは絶対に無い』と思います。
資金力とズバ抜けた経営センスで、やはり大手企業が有利だと思います。
外食なんて高級店以外やる価値もないわw外食業界の給料がぶっちぎりで最低なのしってんのかね?しかもブラックだし。
え、いや、コロナ補助金が無くなったから閉めるだけじゃねぇの?
元々飲食店なんか半分が3年で潰れるのに、補助金貰えるから潰れる予定の店がゾンビみたいに残ってたんだろ。
それが今閉店が増えたって言われても、ああ、美味しいとこ終わったんだね。良かったね。としか…
田舎のラーメン屋なんて酒を飲むから客単価3000円は優に越すけどな
12坪の店で毎日売上10万、家賃7万、田舎に引っ越せよ、まだまだポストは空いてるから
負担となっても値段上げた方が絶対に良い。そうやって全体で上げていかないと給料も上がらない。
それで売上が上がるんなら、各ラーメン店もしてるさ(ーー;)
値上げしたら客足は増えんやろ⋯
インボイスで倒産はこれからだ
インボイスの中身知らなそう。
ラーメン屋とかの自営業が潰れてる本質は物価や水光熱費の高騰なんだからインボイスは関係ないだろ。
個人客相手の飲食店にインボイス関係あるの?
@@もりもり-k3x売上1000万円以下なら納税免除されていましたが、それが無くなります。手取りで年収70万円位減るんじゃないかな。
@@もりもり-k3xちなみに、赤字でも払わなければならない税金です。
言うてラーメンなんてどこも似たような味。むしろ無駄にラーメン屋が多すぎる
はぁ?値上げしろよ意味わからん
なぜ?ラーメン店が倒産するのか、昼食に一杯¥1000以上するラーメンは高すぎるだろう。
年収が増えないのに千円以上もするラーメンは無理。
客層なんだよ どの客層を相手にするかで違う
昼に1000円以上を使える層を相手にしないからこうなる その価格帯の層はラーメンは食べないからこうなる
きちんと利益を得ようとすると、特に家賃や人件費の高い都会だとノーマルラーメンで1000円以上は取らないとやっていけないんだろうな。しかし、タバコと同じで、高くなればなるほど食べる人は減るでしょうね。
ラーメン屋とたこ焼き屋はやめたほうがイイ。
飲食店オーナーより。
パン屋も設備投資に金かかるタコ焼きは資金かからなそぅ。
一方で電力会社は値上げのおかげで大幅黒字。電気代3ヶ月無料にしろ。
昔から電力会社は儲かってるからな🎵
この国の政府は、国民を見ていないから悲しいことに。2050年位にならないと若い人たちに主導権が行かないみたいなので、それまでに衰退しまくりそう
ラーメン屋に限らず食材費と電気代の高騰は飲食業にとってキツいだろうね
それは国民も同じだから、
仕方ないですよね!
一蘭があれば別に他はどうでもいいかなー
たしかにインフレ率が2%前後という話はずっと聞いていますが、この数値とこの現実味の違いはなんだろう。
結構辛辣な意見が多いしみんな余裕ないのな。値上げしない店が悪い、値上げしたら客が来ないなら淘汰されてしまえというのは簡単だけど逆の立場だったらどう思うかね。どんな業界のどんな職種も明日は我が身だよ。そもそも物価が上がって賃金が追いつかないフェーズって個人で打開するの難しいんだよ・・・
こんな時こそ消費税の一時見直しだとか(軽減で結果事務負担増えたり中抜きしなきゃならない減税は無しな)減税して相対的に使えるお金増やして下支えするのが国の役目じゃないのか。
物価は高騰してるのに給料が上がらんからラーメンが1000円やと高いと思ってしまう、550円とかのイメージあるから、ほぼラーメンも倍の値上がりしてる
そんな考えじゃそりゃ勝ち残れんよ
淘汰されるべくして淘汰されとるだけ
飲食業界の人甘えん坊多いからな
基本社会が嫌になって脱サラした人ばっかだからな笑
今年倒産多いのに、更に10月からインボイスが始まるというね
ラーメン屋で売り上げが1千万円いかないなら早めに止めた方がいい
厳しい時代ですね。税金も物価だけあがり賃金は上がらない!
冒頭の倒産数だけ聞くとヤバいと思うけどそもそも出店自体が多いし、昔も今も飲食店の5年後生存率は10% 今年特別ではない
倒産件数を出すなら、出店件数も出すべき
ラーメン屋には一切行かなくなった。
というより、外食を一切しなくなった。
お酒も一切やめた。居酒屋も一切行かない。
別に健康の事を考えてではない。
物価上昇や増税により生活コストが上昇したので、
嗜好品や娯楽を一切排除するという決断からである。
健康が一番大事!
健康でいることが最もコスパ良いと思う。
味より接客態度が悪いから潰れてる
ラーメンで不味いは早々ない。
5月から5類になり一気に
値上げした店も多々ある。
今までの予定より儲けが
無かった分の回収はわかるけど短期間で200円以上の値上げとかあたりまえになったら客は引くよね。シンプルな中華そばでもまだ材料費は百円台なんだから適正価格で営業しないとね、自業自得だよな
1000円越えるお店増えてきたのが原因なんですかねぇ。ラーメン店は比較的職人気質なお店が多いので無愛想と思われる可能性高いですね
ラーメンの価格1000円切るのが当たり前という感覚を店も客も改めないと難しいと思う。閉店するくらいなら価格上げて続けて欲しいけどな
ラーメンの価値が¥1000を超えるのは、決して当たり前では無いと思いますよ。
価値観はそれぞれだけど。
少なくとも、国民全体的に見れば最も重要性の無い仕事かと思います。
理解しろとかなんとか散々目にしたけど嫌なら行かないだけでは?1000円超えても行きたくなるラーメンにするしかないでしょ?
ここって相当な年寄りしかいないのwww
田舎でも今時ラーメン1000円超える店の方が多くないか?
1500円超えたら高いと思うけど1000円は普通のする店はもはや田舎でもそうだよ。何言ってんだ店主とコメ欄。
政治を変えるしかないんですよ。
消費税を撤廃して、可処分所得を増やせば今より好景気が生まれる。
そのことに気づいて国を変えるしかないんです。
@@呂辺須日江琉 ちょっと教えていただきたいのですが、自分は消費税撤廃をうたっている政党を票目的の体のいい言い分だと思っています。
例えば、昨年の消費税収は22.2兆、税収は社会保障4経費に充てれているのですが、撤廃した場合消える22.2兆の財源はどこから得ればいいのでしょうか?
ご教授いただければと思います。
うーん、店主に限らずですけど
値段は変えない
値段は変わらない
と思ってるマインドってやっぱり日本の経済全体を考えると良くないよね。
高額紙幣お断り!なんて堂々と貼り出し、一万円札を出そうものなら、「これが読めないんですか!?」などと抜かすラーメン屋は、みんな潰れてしまえ!
時代に合っていないんだよ。
一杯2000円位でやっていけるはずが、
国民が貧乏だから出せない。
遅かれ早かれ台湾有事が始まったらますます物価が高騰する。今のうちに撤退するが吉。
競争率はハンパなく高いレッドオーシャン業界だから、いくら美味しくてもしばらくしたらほとんどの店が潰れるよ、本当に戦国時代の業界、
ラーメン屋は、コロナや原材料高など関係なく、30年くらい前から、不安定業種の代表例として有名。1食1000円以上はなかなか出せないし、カップラーメンも250円程度で高級志向のものが買える。近隣にライバル店すぐ出来るし
後継者不在とかでなく客が来なくて閉店としたら、それは、そもそも人気店ではなかったのではないだろうか。
値上げが原因というなら、味というよりは、単純に安いが故に人気店であったとかね。
まだ借金が残っているのに「値上げすると客に負担がかかるから閉店する」って理解出来ない
本当の理由は別にあるんじゃないか?と思えてくる
1000円前後だからやってこれたけど、例えば1500円にしたら客が激減して経営成り立たないだろうなって試算したのかもね。
物価高騰が1番の問題なのに日本のTOPは自分の事しか考えんから。
「今まで通り安く美味い物を提供したい」という信念みたいなものがあると商売としては成り立たないので、値上げ出来ないのであれば潰れるしかないという現実。
ボランティアではないのだから、なるべく高く売って多額の利益を出すことが、店の存続と経営者や従業員の幸福につながるのだ。良いものは高く売ることだ。
うまいのなら1200円でも安いのにな。安いかどうかは人それぞれやのにいい人は損するな
建前真に受けてて(笑)
こんな取材受けたらそう答えるに決まってるだろ笑
本心は値段上げたら客が離れるんじゃないかと不安だから踏み切れないだけ。
グルメは高くても来る。うまいものに射止め付けないから。ケチで卑しい人に合わせる必要ないよね
だって物価高、エネルギー費の高騰、増税
一般市民の生活もカツカツだもん
国がなーーんにもしない
もともと黒字化できてないのが問題。 1人で回してるとかは集客できてない証拠。
ここでも水光熱1.5倍!!値上げの影響が、ついに閉店にまで!!
円安がなあ・・109円->147円 ちょうど1.5倍
輸入されるエネルギーが全ての物価に影響!!
原発再稼働をしないのが悪い
民主党時代は75円だったが失業率は4.3%
@@山田耕一-s9c 2023年7月の失業率は2.7%
一般的にはデフレ下では雇用は飽和しやすく賃上げがされなく所得が減衰する
デフレスパイラルというのは、物価の下落と経済の縮小が相互作用的に起きて経済成長が止まり税収減で財政は悪化で増税をする事になり、所得が減少するから消費も落ちるの繰り返し
そういうのがいいと言う人は大体資産がある人だよ、僕は貧乏人なんでちっともデフレがいいとは思わんけどね
すべての値上げを価格に転嫁すると
客足が減るのは世間の賃金がいかにまだ上がってないか!
ラーメン二郎みたいにコロナ禍の中でも何度も来店してくれるお客さんが付いてないと厳しくなるよね
あと老夫婦が年金貰いながら趣味で激安ラーメン屋を経営されるとその地域のラーメン屋は全滅する
見た目は美味しそうだったし更に価格を上げてチャレンジして欲しかったな
年金貰いながらそんなに稼いだら支給停止になるだろ、それに老夫婦じゃそんなに大量の客捌けんて
老夫婦がやってるラーメン屋って本物のラーメンじゃないだろ
@@RS-303 地域のラーメン屋が全滅すると書いてるが?その規模の客数でしかも赤字を年金で補填できる訳ないだろ。
うちの地元では人気店ほどずっと営業してませんよ。
昼しか開けてない店も多いです。
朝から夜まで開けてるのはチェーン店です
人気の個人店でも夜はあまり客来ずに、バイトやパート人件費も高いです。
店閉めた後に自分で材料準備して帳尻合わせてるはずです。
飲食業は見切りが大事。
店を閉めるのにもお金がいる。
見誤れたら倒産です。
ラーメン食べたいけど、ぶっちゃけ頻繁に通えない。1食頼めば1000円とんでいく…安いか高いか…高いよ。。贅沢品になっちゃってるからなぁ。。
これから景気はどんどん落ち込むぞ。住宅のローン金利も上がるだろうし、物価も上がる。
昔は週に1回は外食してたけど、ここ数年は絶対に外食はしてない。
今後も外食することはないだろうし、貯金を貯める事しか考えられなくなった。
全て消費税10%になった時から、私の考えは変わってしまった。
消費税10%は大きい。今から20年位前に幸楽苑で中華そば290円だったしなぁ。その頃は消費税5%なので物価高よりも増税の影響は多少あると思う。
@@ゆきやん-r7n
幸楽苑懐かしい…
あの値段は今では考えられない。
全部残るわけないのだから、あたりまえやん。
消費税止めろや、インボイス廃止にしろ
材料費や光熱費が高騰しているのは事実だが、本当の理由は政府からの補助金や貸付金を使い込んでしまったことにあるんじゃないかな。だって、営業を続けているラーメン屋もあるわけだから。
飲食店自体が倒産しやすいからね。 しかもラーメン屋はかなり仕事量が多く、ライバルも多いので割に合わない業態。
最近のラーメンは高すぎるから余程おいしくないと
高級食パンやいきなりステーキみたいに飽きられるのも早い
学食で250円のラーメンや300円のカレーや200円のうどんで育った自分には
ワンコインが限界やね
1000円とかムリ
なにかすごい理由があるのかと期待してたら物価上昇を価格に転化できないからっていう、すごい当たり前の話だった。
シンプルな話だけど、それが大打撃になる程上昇値が高いっていうのがすごい理由なんじゃない?
@@kariora7381 なるほどです。他の国と比較すると安定してるんですね。給料も上がって消費が増えないとインフレはきついですね。
何処の飲食店もこんな状態でさらにインボイスでしょ?インボイスで電気代高騰や価格転嫁で消費者もさらに苦しくなるだろうし‥‥もうこれ以上日本経済潰すなよ自民公明😩
太陽光で電力を売ってる家庭から消費税もらわないかわりに、俺ら一般家庭の電気代が上がるんだよね。インボイスで
影響ないと思っている一般消費者も多いんだろうな
@@田中鈴木-n6z インボイスに関係ない業種、人なんて存在しないですよ消費税の押し付け合い見たいな制度なんで‥‥払えない所は価格転嫁するしかなくいずれ消費者の負担になるインボイスと言う名前のただの増税です
800円×100杯=8万円
8万円×25日=200万円
200万円×12月=2400万円
少なめに見積もってもインボイスは関係ないな。
@@太郎山田-h4l
仕入れ先を考慮してないな
@@ochiai-mitsuhiro
???
ラーメン屋は仕入先や水道光熱費、家賃等で支払った消費税は客から預かった分の消費税と相殺しておさめるのですよ。
コロナ関連の補助金で本来は既に潰れてるラーメン屋が生き残ってただけ
マーケティングもせずに、ラーメン屋開いて満足してる店は潰れて当然
企業帯以外の個人経営飲食店が生き残る率ってスゲー低いからな
物価上げても給料上がんなきゃ客足が減ってどのみち閉店になるよ。。
高橋是清はインフレ論者で、破綻するからぶっ○ろされた一面もある。質的向上が見込めない社会に用はない。財務相は用心深い。ろくでもない仲間には寛容すぎるがw。
今岸田が異次元の賃上げ政策をやってます。
@@山本誠一-j2h その分税金上げて取る政策を進めてます。
飲食店に外国人労働者がいるけど
そもそも、こんなに外食って必要なのか
そもそも 外食人口から考えると 飲食店多すぎですよ
むかーーーしのように
ドル箱水商売の時代は終わりましたよ
コロナで国よりお金もらってたのが廃止になったから もうほとんど消えるでしょう
正直今時のラーメンって味が濃過ぎて、はっきり言って食えないし食おうと思わない。
飲食店は多すぎるから淘汰すべし!揚州商人みたいに美味しい店は少々割高でも潰れません!
ただ単にワンコインでなくなったら食べない方々が沢山いただけよ。
光熱費、物価高騰いつまで続くんだろうな…いい加減やめて欲しい